■ルートマップ(菊野台→野川合流西堀終点)
※注意:あくまで推定ルートです。
大きな地図で見る
では、京王線の線路南側に渡り、下流へ向けて行ってみましょう。
上写真は、線路南側から北側を撮影。まさしく水路。
京王線南側は菊野台第二緑道(E-11)という名の暗渠道となります。
こんな水辺(笑)を下流へ散歩♪
あっそうそう、暗渠や住宅地水路跡での撮影は気をつけましょう。
かなり怪しまれます。(^_^;)
自分の場合、人が近くにいるときなど、一眼でいかにもカメラマン(もどき)って感じで撮ります。(笑)
※ちなみに水路探検は家族は興味ないので、たいてい一人です。
家・畑(推定旧水田)を縫いながら蛇行したり直角カーブしたりして進みます(菊野台第三緑道(E-12))。
上写真は旧調和小学校横の暗渠(E-13)。
(↑)再び家と家の間を進みます。
時に直角カーブ。
上写真地点で東堀の金子分岐点より分かれた西流路B1と合流していたようです。
暗渠街道(笑)
(↑)現在の調和小学校西側に出ます。
おお、もしや先に大河か!?
野川(一級河川)に出ました?? (^o^)/
よく見ると、水路には水は流れていないようです(現在は、雨水排水路として利用?)。
ただ、自分の耳には確かにせせらぎの音や、稲が風になびく音が聞こえてました。(おいおい)
(水分かれより全長約5.5km) 【西堀編―完】