(砂川分水探訪4)野中新田分水:辿る編その6

■ルートマップ(二ツ塚→小平十小北)

※注意:あくまで推定ルートです。

より大きな地図で 砂川分水 を表示

先にも書いたとおり、この先はよく判りません。

必殺の古地図(明治13年測量同19年製版)を見てみると、

p1110782

五日市街道に沿って東進しているようだが・・・

しかしながら、昭和27年測量地形図を見てみるとやはり上掲googlemapのルートのように五日市街道より北側にあるらしい。

何はともあれ(A1-17)の「二ツ塚緑道」を辿ります。(注記:読者の矢崎功氏よりの貴重な情報を頂き、本ルート(A1-18)までは「上鈴木用水路」でした(本記事下コメント参照)。修正ルートを後日調査予定【10.1/13追補】)

p1110522

(↑)確かに誰の目から見ても水路です。(笑)

p1110523

p1110524

(↑)どんどん進みます。

p1110525

(↑)おっと、車道だ。一時停止!

p1110526

p1110530

(↑)(A1-18)付近。緑道はなくなりますが、水路跡は花壇や布団かけなどうまく空間利用しています。

こういう “活きた水路” の使い方好きです。

ここには水路の案内板が立っています。

p1110528

えーと、明暦年間の小川村開発から80年かけて造った水路と書かれています。

なるほど、ちょうど享保年間ですな。

p1110531

(↑)小路はまだ先に少しあります。間違いなく「砂川用水」だ。

p1110532

(↑)この辺りで道はなくなり、迂回。

p1110533

(↑)(A1-19)に残る石橋の跡。

p1110534

(↑)同じ場所から直線に水路は延びて、その先は・・・

p1110537

(↑)いったん五日市街道と交差し、その地下を進み、

p1110538

「・・・・(涙)」

p1110540

(↑)(A1-20)、ここで先に取材した「砂川梶野接続水路(鈴木新田分水)」に接続しゴール!!!!

ついに砂川分水全区間達成??。  ?(^o^)/ ~~~~

自走人力金掛けず(笑)、寒い日も暑い日も・・・
ちょっとした「(なんちゃってww)グレートジャーニー」でした?。(この名前、関野吉晴先生には申し分けないけど)

と言うことで、もちろんここからの帰路もママチャリで帰還。
一応、クロスバイク用のサドルに交換していますが(笑)、さすがに丸1日50キロ以上ママチャリで走り回るとお尻が痛くなりました。(爆)

ちなみに砂川を巡っての今回の旅費は150円(ペットボトルのお茶1本)。

(野中新田分水:立川国分寺市境から小平十小北まで南北合わせ全長約4.2km)

【野中新田分水―完】

このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

─ imakenpress SNS ─