■ルートマップ(砂川三番→砂川九番手前)
※注意:あくまで推定ルートです。
より大きな地図で 砂川分水 を表示
砂川三番(A1-6)の水路を堪能し、名残惜しくも東に向かいます。
(↑)砂川三番交差点。
この先水路は再び暗渠化し、国分寺市まで顔を出しません。
(↑)(A1-7)砂川四番付近、秋風漂う街道旅はこれはこれで愉し。
街道筋の風景は見ていて飽きません。
(↑)砂川五番の馬頭観音様。(A1-8)
(↑)砂川五番交差点。
(↑)砂川六番を抜け、
(↑)そして多摩モノレールの近代的な砂川七番駅に到着。(A1-9)
さらに東へ。
(↑)砂川八番交差点の先。生け垣が美しい。(A1-10)
(↑)砂川九番手前まで来ました。(A1-11)
この付近から最初期の流路は大きく南進かも知れません。
ということで、砂川分水の最初期流路を辿る旅はいったんゴールとしました。
この先は「野中新田分水編」となります。
秋晴れの日、美しい日本の風景にふれた愉しい砂川の旅でした。
(なお五日市街道は車の交通量が多いので、見て歩きをする方は十分に気をつけて下さい)
?
?(松中橋取水口から砂川九番手前まで全長約5.1km ただし旧取水口からは約4km)
【砂川分水―完】