戦前の少年倶楽部のご紹介、第二弾は記事中の広告。
本誌は、広告が意外と多いことにびっくりさせられます。
では見ていきましょう。
?
時代が時代だけに軍務関係が多く目立ちます。
?
鉄道員は当時は花形。国策インフラ事業であるため、文書は上から目線。
?
漫画家講座の講義録など、いわゆる通信教育の走り。
今も昔も漫画家養成講座は大人気だったのか。
謄写版(ガリ版)印刷機の販売広告も多い。
?
通販関係の見開き頁。
見ていてワクワクしてきた。
そして私の目を釘付けにしたのは一番左の・・・・
?
こ、これは!
く、空気銃!しかも少年用の遊技銃!!??
当時の事だから銃の素材は鉄と木なのだろうから見た目も超リアルかな。
スペックを見ると・・・
ナヌっ、右のはBB弾で左のはツヅミ弾だとぉ。
もちろん両弾とも素材は今とは違うはずだが、意外と歴史あるなあ。
これらを子どもが持ち歩いていたらちょっと引きそう・・・
もちろんサバゲーに使うには超アブナイ。
『満州国』への持ち込みは禁止。
結構ハイパーなウェポンぽいなあ。
?
新高(ニイタカ)ドロップの広告。
景品が凄い!! アコーディオンが欲しいなあ。
ニイタカはもちろん帝国統治下だった領土の峰名だと思う。
水兵さんキャラがナイス! ただ軍艦はちょいデフォルメしすぎ。(笑)
?
超有名メーカーさんのお菓子は、綴じ込みでハガキ大の広告。
ダン吉が、無実(だろう)な豹を捕まえてお前にはあげないという台詞が腹立たしい。
軍務中の「のらくろ」さんも食べてます。
?
そしてネット上の一部でカルト的人気を誇る、その名も・・・
『どりこの』
いったいどういう飲み物なのか・・・
今となっては幻らしい。
青少年が大枚をはたいてまで欲しくなる飲み物・・・
決して美味しそうに感じない語呂の商品名・・・
どうも滋養強壮飲料として位置づけいるらしい。
文書を読むに、運動に効果絶大!!??
ヲヲ 飲みて??♪