■ルートマップ(稲荷橋と松中橋取水口)
※注意:あくまで推定ルートです。
より大きな地図で 砂川分水 を表示
砂川分水を辿る旅、今回の取材区間で現在におけるメインルートを全て踏破しました。
時にママチャリ、時に徒歩とランニング(笑)、などなど。
今回は、ママチャリ(注:ただし外装5段変速!)で出動。
あえてママチャリを選ぶ理由は、その機動性とゆっくり度。
(取材日:2010年11月6日)
ということでやってきました昭島市。
調布から玉川上水に出て、ひたすら西進。五段変速ママチャリを駆ること1時間ちょいで現地着。
まずは、砂川上水の最初の取水口のあったトコを探します。
といっても水路界の諸先輩方がweb等で紹介されているとおり、遺構は残っていません。
(↑)(A-0)「稲荷橋」。砂川村二ノ橋が原形らしいのだが、もちろん当時の面影はなさそうです。
(↑)橋の横にはお稲荷様。秋の朝、斜光が眩しい。
橋の上に立ち、西の一ノ橋(天王橋)方向を見てみます。
(↑)上写真左側何処かに樋口はあったらしいです。
(↑)下流方向を見てみます。残堀川をくぐる水落が見えます。
では、今現在の取水口のある「松中橋」へママチャリで急行。
(↑)(A1-1)の砂川分水取水口水門。
「お、カバーがない♪」
(↑)2005年の2月に訪れたときはカバー付。
(↑)ちなみにここには二つの取水口があります。
もう一つは柴崎(村)分水(立川用水とも)。
(↑)柴崎分水取水水門。こちらの水路はまたいつの日か旅します。
では、東に向います。
暗渠水路で通りをくぐり、玉川上水わきに水は出てきます。
(注意:この付近個人宅の私有地ですので無断進入は厳禁です)
(↑)ヒューム管から水がなみなみと注がれています。
昭和初期にはまだこの水が深大寺まで運ばれていたんだよなあ。
(↑)こちらは同じ位置の柴崎分水。
しばらくここの玉川上水林の中でボーッとして休憩。
【辿る編 その2へつづく・・・】(え、もう暗渠!?)