(砂川分水探訪2)砂川梶野接続水路 概略

今回は、砂川分水のうち小平市上水本町(小平十小付近)から小金井市貫井北町(小金井村分水分岐点)までの区間を訪ねてみました。

p1100757

本地域での行政呼称は“深大寺用水”ですが、全区間を通じて本水路の始祖にあたる“砂川分水”と呼んだ方が自然に思えます。

旧幕時代、この区間はまだ砂川分水として東西一本で結ばれていた訳ではなく、西の砂川分水と東の梶野野崎分水はそれぞれ独立した分水でした。
ただ、本地域でも享保の改革期前後から新田開発や新村への給水目的などにより造られた、多数の玉川上水分水のいくつかが既にあったと思われます(『古文書に見る小平の玉川上水と分水』より)。

そして維新後の明治3(1870)年に行われた“玉川上水分水大改正”(分水統廃合。いわゆる玉川上水通船事業に伴う工事)により砂川、梶野両水路は結合され本区間も現在のような姿となりました。

『小金井市誌 地理編』によると、同誌編纂中の昭和41(1966)年当時既に小金井市域での下水化が進んでいたようで、“砂川用水を農業用に利用しているのは最上流の砂川地域のみといっても過言ではない。”と書かれていることから、本区間の生活“上水”として役割を果たしていたのは昭和20年代終わりから30年代はじめ頃までだったかと思われます。

しかしながら小平市では“水路をできるだけ残す”といった政策(参考:小平市HPより)からか、空堀ながらもほとんどの区間が開渠され周辺整備まで行っており、歴史遺産を大切にする?同市の姿勢は高く評価できます(小金井市域でも同様な姿勢が見られる)。

なお、本区間の水路は享保年間開削の『鈴木新田分水』の果てだとされます(玉川上水から北東に向かう鈴木村分水とは異なる)。『鈴木新田分水』については本分水上流の『野中新田分水』のコンテンツで取りあげたいと思っています。

※“砂川梶野接続水路”という名称はサイト管理人が便宜上付けた名称です。

● 次のページ:【砂川梶野接続水路 辿る編】

?

注意事項】本関連ページは、すべてimakenpressが私的に調べ(文献調査および聞き取りなど)たもので、推測・推理など相当量含みます。歴史的・学術的価値はほぼ皆無ですのでご利用には十分ご注意ください。

引用参考文献:
(1)『砂川の歴史』砂川町、昭和38年4月30日発行
(2)『古文書に見る小平の玉川上水と分水』小平郷土研究会、昭和59年1月15日発行
(3)『小金井市誌 地理編』小金井市、昭和43年3月10日発行
(4)『明治前期・昭和前期 東京都市地図2(東京北部)』貝塚爽平/ 柏書房、1996年1月発行
(5)『明治前期・昭和前期 東京都市地図4(東京西部)』貝塚爽平/ 柏書房、1996年3月発行
(6)『図解 武蔵野の水路』渡部一二著 東海大学出版会、2004年8月5日発行
(7)その他、明治?現代までの各種地図図版

このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

─ imakenpress SNS ─