2月は第1週が1日土曜のみなので2日からが第2週というカレンダー。
こういうパターンだと2日(3日(月))からを「第1週」とする向きが多いが正確ではない。
また、月曜が「週の始まり」というのが「社会生活で一般化」(参考)されているようだが、自分は日曜スタートじゃないとどうもしっくりこない。
と前置きが長くなったけど、この週はアレコレあったなぁ。(^_^;)
2日(日)、雪予報。ではあったが…
結局朝から雨で雪は降らず終い。全国的には大雪ながらも関東平野は乾燥している。
3日(月)、チャリで出撃。
前夜、なにげにリアの「スルーアクスル」を増し締めしたら異音が消えた。(先の記事ですね)
ストレスフリーな走りは良いね。
上がった!
4日(火)、電車通勤。予報だと日中天気不安定。
寒い日で昼過ぎ所々で雨となった。
5日(水)、チャリで出撃。
えらく寒い朝。
メット下にニット帽かぶり、アウターウェア下には薄手のモンベル雨具着て(多少蒸れるが風を通さない)腹巻巻いてシューズカバーにスキー用手袋&インナー手袋とフル装備出撃。寒さはなかったが手足など部分的には冷たかった。
で、帰路「事案」発生。
走り始めてから3キロほどで変速が出来なくなる。(;´Д`)
あちゃー、間違えなく「シフトケーブル断線」。人生で二度目ですわ(10年前のFocus CAYOちゃん)。
下がった…
まだ23区の都市部なので取りあえずトップギアで走らす。フロントシングルの40×11tだからまだ良いのだが…
「うーん、これじゃ狭山&加治丘陵は越えられん」って思い、水曜(自転車店は基本休業日)で19時と遅めの時間だったけど、ダメ元で通り道でもある「サイクルベースあさひ保谷店」さん(新青梅街道沿い→ココ)のに寄ってみる。
水曜でも営業中で、修理の快諾頂き張ってもらう。感謝感謝。
さすがはプロ!ささっとやって頂きました。(^O^)
何度かお世話になっている「あさひ」さんですが、今後はトラブル時のことを考えお店の位置を調べておこう。
問題なく梨子ノ木戸の坂(狭山丘陵)と上藤沢の坂(加治丘陵)は越えられた。あ〜良かった。
上がった!
6日(木)、電車通勤。朝の北斗七星がばっちり。
いや〜、いろいろ仕事関係で “参ったね” 系な日だったなぁ。
受注物件で少々難儀な事案が発生してどうするか「英雄たちの選択」状態に。
下がった…
それと何気なく商業登記関係を調べていたら2点ほど不備(代表住所の変更と役員の再就任)が発覚し、登記申請をPC(Windowsのみ)で書類をまとめネットで送れる法務局の「申請用総合ソフト」を使い申請書類を作成する。これがまた難儀難解…
午後、外出を挟んで夕方再び再開。なれどマイナカードで電子署名をするのに古いカードリーダー(NTTCom製SCR3310)はWindows10&11で既にサポート終了非対応(ドライバーが最新OS上だと使えない)。いつの間に…
本日の登記申請作業はいったん終了。帰宅時にビックカメラに寄って対応カードリーダーを買う。
7日(金)、dynabookと前夜に買ったカードリーダー(I-O DATA製USB-ICCRW2)を持参で出勤。もちろん電車。
dynabookは865gしかないのでショルダーバッグに入れても(さほど)苦にならない。
事務所着いて、午前中は登記申請書類作成の続きをやり買ったカードリーダーで問題なく電子署名ができ法務局にオンライン送信できた。納付はネットバンキングのPay-easyでやる。印紙なんて買わんで良い。
その後、法務局から「申請書類に不備がありその修正と別に添付書類(紙)が必要」という電話があって、午後に言われた箇所の訂正作業をPCでやり再び電子署名をしてデータ送信。法務局は歩いて行けるので新たに作った紙の添付書類2枚を提出しに出向く。
添付書類に少々不足事項があり職員さん(きょうび優しいです(笑))指導の下その場で加筆修正する(ちなみに要会社印)。ふ〜完了。
事例はネット上で調べれば判るが、登記関係はやはり難しいね。作業は司法書士に頼めば楽だが金かかるし出来ることは自分でやる派。
事務所に戻るときアレコレ頭で考える。先日の受注物件事案は道が開けそうなアイディアが出た。
上がった!
自分の性格って、二歩三歩先のことや予備のそのまた予備を持っていないと気が済まない究極のネガティブ思考なのだが、ピンチになるとなぜか愉しめて切り替えが早い。ほんとやる気が出ちゃうんですよ。(笑)
8日(土)、お休みで自宅仕事もなし。なんかチャリに乗りたい。
まずは朝活散歩。奥多摩秩父の山々と入間川、冷え込んだ空気で透明度が高く眺望美しい。
そして午前中にリフレッシュライドへ。
ゆるく山王峠登って茶畑をまったり走る。
荒天が続いている関東山地反対側から流れてくる北西風がキツかった。
この関東平野は降雪なしで乾燥している。ちょっと先は大雪なのに。
さあ来週も上がり下がりをアレコレ愉しもっ。(笑)