1月第4週の自転車生活とアルファ、リハビリ

1月第4週、先週の体調不良はどうにか小康状態へ。
体調不良の原因は病院に行かず自己対処だったのでわからんが恐らくはイン……

発熱って「かかりつけ医」だったとしても小さい診療所だと直ぐに診てもらえないんだよね(断言)。
外来予約とか自家用車(で待機する)が必要。死ぬかもって時にも同様なんだろうな。日本の医療システムはオカシイと思う。


これは効く。ノドにね

 

26日(日)、午前中、リハビリライドに出る。

自身とVITUS号の異音チェック。うへ!まだ異音出る

「異音鳴り止まない」実は想定内(笑)。1万は超えてる使用距離のBB(が異音原因かも??)を買って交換しようっていう「お買い物」もライドの目的もあった。

茶畑を越え、瑞穂二本木経由で東大和のY’sに行く。

Y’sは入間店が地元だけど近すぎて走った気がしないのでね。

帰路は多摩湖狭山湖経由。

やはりBB-R9100しかない。帰宅後交換。

さて異音出るかの結果は???

 

27日(月)、平日の出勤は大事をとって電車移動。

この週から再び5時代に家を出る。寒いね。

 

28日(火)、5時曇り気味な朝。

iPhoneの夜景モードは明るすぎるなぁ。

 

29日(水)、入間川の川面を見てから仕事場へ。

山や川を見ると元気になる。(笑)

 

30日(木)、定点撮影ポイントに人が居たのでこの日は池袋線の線路で朝撮。

氷点下。寒い。

 

31日(金)、週末で月末。

午前中は経理業務で午後は校了2冊。週末の月末ってのは金融機関混む。

 

2月1日(土)、午前中リハビリ&異音チェックライドへ。

その前に入間川ご挨拶散歩。

ライドは毛呂山まで行く。行政区分で言えば住んでる入間との間に飯能があるけど、市境に自宅があるからほぼお隣町で近場。

まずは日高の裏道を女影へ。うーむ異音出るな。(^_^;)

そして毛呂山の埼玉医科大から阿諏訪へ。

ここからは鎌北湖〜権現堂〜横手方面と走る予定を立てていたのだが…

鎌北湖へ抜ける林道阿諏訪線が「車両通行止め」。

規制的にチャリなら抜けられるだろうけどマナー的にやめといた。しかし通行止めの理由が「不法投棄が多いため」なんともやるせない…

ここは奥武蔵、ご多分に漏れず熊も居る。冬眠期間の2月は活動個体が少ないだろうけれど、この辺りの山林は独特の「暗さ」があり(山域には陰と陽があり奥武蔵は「陰」だと思う。ただこれが良いのですよ)人気が少なくなんとなく「居る」ような気がしてしまう。熊鈴と笛は常備しているけど。

東へ戻って県道飯能寄居線を使い自宅に帰路した。

異音の原因、あとはチェーンリング系だろうか。GRX 11速用シングル40t。クランクセット本体も含め少ないんだよね現在の流通量。

このエントリーをはてなブックマークに追加

─ imakenpress SNS ─