今年は夏以降全国的にクマの出没件数が多い。特に本州のツキノワグマ。
わたしの住んでいる入間市と飯能市の境、西武地区でも西の山域から加治丘陵を縦走し進出してきたクマが目撃された。
(https://kurashi.yahoo.co.jp/saitama/11209/incidents/bouhan/229853)
(https://kurashi.yahoo.co.jp/saitama/11225/incidents/bouhan/229856)
上記とも同じ個体と思われ、恐らく目撃情報の多い上直竹下分(かみなおたけしもぶん)・成木方面から、八高線長沢峠を突破し阿須(仏子)山中にまで進出してきたんだろう。この長沢峠西山域ではこれまでも目撃情報が少なからずあり珍しくはないが、さすがに八高線を越えた“断定的”事例(断定的=後述)は近年初めてではなかろうか。
阿須山は、山上の東が住宅地で北に下りれば西武沿線、南に下れば茶畑でどれもヤバい。って言うかがわが家も生息域ではないか!!
で、この個体がどこまで行くか?
圏央道・299バイパスはさすがに越えるのは難しいだろうから(牛沢の高架下と東金子20区自治会館の所の橋からは行けるが…)入間市街地方面への進出はないとは思う(が、高倉での目撃情報もかつてあるのでなんとも言えないが…)。
そんなクマ騒動最中10月第4週の自転車通勤は月木の2往復147.20キロ走行した。
その月曜朝の往路、走り始めてすぐガーミンウォッチVenu 3から「Vector 2の電池が切れるよ」ってアラートが表示される。この辺りはサイコンEdge系と同じ。
経験上アラートが表示されても数十キロは枯渇することなくVector 2は作動してくれるので、そのまま事務所まで行き到着後にCR2032電池を交換。
Vector 2の場合電池交換(やペダル取り付けなど)をしたときは “ペダルアングル調整” なる儀式が必要で、Edgeサイコンの場合はその際「80~90rpmで乗車してペダリングしろ」と指示されるがVenu 3だとそれは出なかった。しかし “ペダルアングル調整(リセット)” をすることはできる。
ただEdgeサイコンのように乗車ペダリングの指示はなくリセットボタンを押す(とよく判らない設定項目)のみ。マニュアルには記載ないので深掘りはしていないが、もはやオワコンパワメでユーザー数も少ないだろうし自分自身ガチでは測らないのでまっいっかってトコ。
(これを読み限り上記やり方はVector 3以降の方式でVector 2はできないのかもしれない)
木曜はバイパスを走らず往復ともに茶畑狭山丘陵方面のルートを使う。
その夜の帰り道、仏子加治丘陵の山道でなんとなく写真撮影。(下の写真)
特に意味はないが、その翌日入間市の公式LINEからメッセージが。
マジか…(;´Д`)
「ツキノワグマ」と断定しているのがミソ、カモシカやイノシシではないでしょう。いや〜来やがったか。
クマは早朝と夕方に徘徊することが多いので、チャリ通でも要注意せねばと思う今日この頃です。
【閑話】
さいごにちょっとクマの話とは違うがこう言うのはひじょうに困るという事例。
電車通勤の火曜日帰宅時ピンポイントで池袋線がエラー。小手指まで行けてもねぇ。(^_^;)