Edge 820JとEdge用リモン

週明けの5日月曜、朝一番で自治体が主催して執り行ってくれる胃がん検診を受けに市役所隣の施設までDAHONで行く。その検診が終わって、いったん家に戻り、食事とバリウムを「出し」てから練習兼出勤へロードで出撃。

平日練
(11/5 1day):2:06’57 125.8TSS 1,116kJ
※この前にDAHONで9.08km走行
ATL:95 CTL:94 TSB:-1

 

【以下Edge 820Jネタ】

機材関係で、フリーズやバッテリー異常減少など不調続きのサイコンをようやっと更新した。

買ったのはGARMIN Edge 820J。やはりガーミンの呪縛からは離れられない。(チッ…)
この820、製品が世に出てきた当初は、内部ファームウェアの問題なのかトラブル続出でユーザーから不評を買っていた “いわく付き” のサイコンだったが、アップデートを繰り返すうちに安定してきた(らしい)。

まあハッキリ言って、わたしは自転車にナビやマップをあまり必要としていない人間なのだが、サイコンを更新するにあたり、これまでと同じ520では味気ないし、TSSを算出できない130や大枚が必要な1030は除外。そうなるとEdge 820Jが妥当という結果となる。


「ミドルクラス」が好き

820はインターフェースが他のEdgeシリーズと共通なので迷う事はなく操作可能で、ディスプレイ表示も520と同様にすることができ(表示分割パターンが多少520より増えている)、従来機同様違和感は全くなかった。逆を言えば目新しさもないのだが…

レビューを書くのは面倒(ネットに無数にあるし)なので割愛するが、ちょっとだけポイントを書いておくと(ファームウェアはv 10.20)、

●スマフォのGARMIN Connect mobileとの同期は中々Bluetooth接続できず今回難儀した
→いったんパソコンで有線接続しPC版GARMIN Connectでデバイス登録後、mobile版と同期できた
●タッチパネルはEdge 510J/810J時代同様相変わらず使いにくい
→Edge用リモコン併用で使い勝手は良くなる
●マップは画面は小さいが便利
→スマフォをジャージのポケットなどから出さなくても良い
→ヒルクライムレースなど周回でないレースはゴールの “見える化” ができる
●通知機能がそれなりに便利
→Lineの通知が表示されタッチ操作で簡易返信できる(走行中は危険だろうが)
●画面を消すなど省電力モードがある
→ロング練はいいかも
●Wi-Fiデータ同期が可能となったが無駄に電力を消費するのでこれは使わない

など。
また、パワトレで最重要のFTP数値は、GARMIN Connectで同期しても別のサイコンで設定されたものは再セットできないので、手動で手入力し、自分の場合、自動計測モードにしておいた。かなり前にショップでやった悶絶のテストなどやりたくないから。w

そして最初に書いたタッチパネルが使いにくいのは別売りの「Edge用リモン」である程度解決する。820の本体を買った後、リア店の北参道にあるGPSストアにて購入した。

Edgeのトレーニング画面のページをひんぱんにめくる自分は820のタッチ操作はストレス以外何物でもない。
それをこのリモンがハードウェアボタンとなることで解消でき(820のウリ、タッチインターフェイスの意味がないw)、また指付きグローブでも難なく運用できるのもgood。

写真はハンドル左側のステム横に装着した状態だが、けっこう大きく存在感があり、デザインも(?)なのがたまにきず。
EdgeとANT+にてペアリングする遠隔操作リモコンで、3つのボタンは(上の写真で言うと)左から、「LAPキー」、機能割り当てがカスタマイズできる「アクションキー(青ボタン)」、そして「ページキー」。

「青ボタン」のカスタマイズ設定は、CBN Bike Product Reviewの記事を参考にやってみた(と言うかパクった)。

ここのワンクリックをトレーニングページの「ラップ詳細」表示とさせた。自分は「ラップ詳細」が最終ページなので、「ページキー」で任意のページまで行き、情報視認後「青ボタン」→「ページキー」を押すことで素早くトップ画面に戻せる。この一連操作は520のハードボタンでも再現できない。

しかしながらJ版正規価格で税込みで8,424円もするのは頂けない。

 

何はともあれサイコン問題は解決された。ただシクロクロスレースでは820は使わないかな(泥汚れで壊れるのが早まりそう)。
CXでサイコン操作はラップボタン押し以外しないし、自分のクラスは30分なのでバッテリー枯渇も問題無し。フリーズの危険はあるけど引き続き510か520を使うつもりではある(つーか完全にぶっ壊れるまで使う)。

このエントリーをはてなブックマークに追加

─ imakenpress SNS ─