ニコタマ陸閘(りっこう)見物

7日木曜、昨日梅雨入りした関東は、早くも梅雨の中(?)休みで朝には雨は止んでいた。

外走できたのは予定になくラッキー。府中・川崎街道、多摩サイなどを流す。

6/7(朝走):1:16’51 74.7TSS 621kJ

そして今朝は以前から気になっていたニコタマにある陸閘(りっこう)と呼ばれる旧多摩川堤防を改めて見物してみた。

これは不名誉な暴れ川として名を馳せていた多摩川の洪水から市街地を守るための防御堤で、大正年間から昭和初期に築かれ、現在では役目を終えた遺構。赤煉瓦(たまに塗り直すらしい)が時代を象徴している感じがする。ちなみに上の写真中央にある縦スリットは築堤内に収納されたゲートの出入り口で、洪水時に出され道路を封鎖し水門となるそうな。

よく通るここだったが停車して見物したのは初めてだった。いやはや、東京には知らないトコまだまだ多いな。

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者: