入間川養水:品川用水西分水について

本流からいったん離れ、入間川養水と呼ばれる由縁とも言うべき、“品川用水西分水”を辿ることとしますが、その前にちょっと西分水について。

map

(昭和12年測図 地形図より転載)

この水路は、史料が少なく断片的にしか良く判っていません。
いずれにせよ、人工的に開削された引き水用の導水路で、近代測量によって行われた地図を見るならば、明治後期から昭和30年代までのもので確認することが出来ます。

当水路の変遷などで、拙筆【入間川養水概略】コメントでHONDA@東京の水さんから有力な情報を頂きました。

文献に散在する、『古くからあった品川用水の引き水を金子村に・・』と言う文言も納得が出来ます。

いずれにせよこの水路は、中仙川村以南の生活・水田灌漑用として、入間川の水量を補完する目的であったことは確かです。

ルートを追ってみると、玉川上水から取水した品川用水(仙川分水)は南下し、人見街道旧新川宿付近で東西に別れます。
その本来は仙川分水本流であったかもしれない西流路がこの品川用水西分水となります(東行きは、遙か20数キロ東方の江戸市中まで伸びる水路)。
西に向かう流路は現在の東八道路付近で南よりに進路をとって、海上技術研究所構内で大きく左カーブし、三鷹調布市境に沿いながら南下、消防大学構内を縦断し、中原の中央道付近で入間川本流と合流します。

図上でみると新川から旧聖ジョセフ学園あたりまでは深い堀であったようです。

※当コンテンツでは、便宜上“品川用水西分水”(略:西分水)と呼びます。

【辿る編 その6へつづく・・・】(遺構あり!?)

このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

─ imakenpress SNS ─