今日の15日朝メニュー、週中ルーチンの登坂練。今朝は風もなく穏やかで、気持ちよい登坂だった。
ここは自分的名称ではG坂。ほかにジャイアンツ坂とかVロード、ランド新道などなど。正式名称は知らんが「神奈川県道124号稲城読売ランド前停車場線」の支線?? まあいいや。ただ道路が出来たのは最近で、少なくとも30年前のバリバリ練習時代は今の旧道を登り下りしていたな。
山の上で休憩中、仕事場に向かうのだろうか眼下の駅から登ってこられる方がけっこういらっしゃり、ぼんやりと古い記憶が蘇った。
昔話、閑話。
かつて京王線駅から徒歩で頂上「よみうりランド」へのアプローチは、空高くそびえ立つ「大ジャンプ台」を見上げつつ、崖線ルートを徒歩で直登するか、有料の動く歩道「スカイロード」に限られた。自分の幼少期、同園に行った際は、決まって健脚な亡父にサポートされつつ歩かされた。ゆえスカイロード乗車経験は記憶ないが、天空に向かうかの如く長大な歩道システムは、未だにわたしの脳裏に焼き付いたままだ。
そしてこの “登山” でグリコーゲンの大半は枯渇し、園内に入った頃には疲れ果て、乗り物などあまり乗らず終いだった。いま思うと低予算(しかも入園券はいつもだいたい新聞屋さんからの貰い物)で子供を遊ばそうとするクソ親父の緻密な戦略だったのだろう。ジジイよ、今になって判ったわ。
———————–
てなことを思い出した。いまから40数年前のことだな。
生スタ坂(こちらも正式名称不明)を下り、多摩水道橋へ。そう言えば今まで、この橋上で停車(自転車通行可の歩道で、車道での停車は不可)したことはなかったけど、衝動的に今日は改めて足を止めた。神奈川県側に振り向くと、美しい富士山が眺望できた。
そして今日もこの近くで羊羹を食べ、その後仕事場へ向かった。