苦手意識の克服 ?生八つ橋編 ww(と、さらばネコヤナギ)

土曜日、ももこ(犬)連れで家内とツーリングへ。

奥のk32号(ライダー:家内)とD6で出撃。

ももこは、散歩コースの里山まで乗ってるだけ。楽でいいな。

 

家帰って、写真を見てて思った。

↑ 中央にそびえる庭の「ネコヤナギ」、そろそろ青々してくる季節だがちっとも葉が出ない。
昨年末に巻き付いていた「ハツユキカズラ」を駆逐して息を吹き返すと思ったがやはりダメだ。

 

で、日曜日。

仕方がないのでノコギリで泣く泣く切り倒す。
写真は割愛するが、数カ所を輪切りにしてみると、幹の中には先住の虫さんたちの家になっていた。
ああなるほどね。彼ら全員カミキリムシのお子ちゃまたちだった。

ガンバッテ生きている彼らに、ごめんごめんと頭を下げながら更地にした。

土壌には、「除虫菊炭」を蒔いといた。殺虫効果は薄いが犬猫には無害らしい。実際には判らないけど。

 

さっぱりして、自転車も洗いやすくなった。
野良仕事後、雨続きだったマシンを軽く洗った。

 

ただ週明けはまたまた天気が荒れ模様らしく、はやくも日曜の晩から多摩地方、雨になった。

月曜朝、路面は水たまりだらけだったけど、チャリ乗りのサガだな。20kmコース、洗ったばかりのマシンで仕事場へ。
予報だと夕方「落雷・突風の恐れがある」ときたもんだ。はぁ。

 

話打って変わって、この週末で再び食べられるものが増えた。
計画していた「生八つ橋」。

本場「白心堂」さんのをゲットできたので、恐る恐る食してみた。

食べられた。
旨かった。白心堂さんありがとう。また買いまっせ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

─ imakenpress SNS ─