HP(ヒューレットパッカード)の Pavilion Desktop PC v7060jp/CT(以下v7060)。
我が家仕事場古参Winマシンの彼を近代改修しちまう作戦。
その私的記録。連々一
【重要】●免責事項●
この記事を読んだ方が類似のPC改造等を行い、そのPCが破損したり人体財産等含む周辺に危害が出たとしても当ブログ管理人imakenpressは責任追いません。またメーカー保証もとうぜんながら消滅しますのでその点は十分ご理解ください。
———————————–
1 計画
自宅Windowsマシンv7060。
OSレベルではWindows 7まで上げてはあるけど、2007年に買った当時はVISTA。
あ、ちなみに中野事務所には、もっともっと古い古??っいマシン群がありまして、
PC9821Xa12 DOS(稼働OK(笑))
PC9821V12 DOS(予備機:眠らせ)
DELL DimensionV Win98(眠らせ)
DELL DimensionV 改 Win2k(FAX専用稼働中)
Power Mac G3 B&W(眠らせ)
Power Mac G4 AGP OS 9(常時稼働(笑))
e.t.c
いやはや博物館物です。
まぁこれらは好きで置いてあると言うよりは仕事上過去データ(組版データや86 binary code)を扱う上で必要なんで静・動態保存しております。
さて早々脱線しましたが本記事本論。
v7060は自宅においてはサブ機(兼、元々カミサン使用マシン)。
ただiPhone5 2号機とiPad 1号機のiTunes母艦にしているので、マシン稼働需要そこそこアリ。
しかし、マシン重たいからついつい起動スイッチに手が伸びず、さらに手元のiPadとWinノート(あ、これはXPだった(汗))で事済ませられるモンで埃かぶる一方でした。
また、机下設置だから日の目・人の目触れず何か寂しげで性格もふさぎがちなv7060くん。
んじゃぁつーで、
ぱーーっと近代改修しちゃいましょ。
パワーアップ作戦開始です。
(↑↑↑口実口実、自作すること自体の楽しみ・遊びとしての方が大きいな)
このv7060。
我が家においての改修前スペック(ほぼ購入時のママ)は以下の通りで、
●M/B:AM2 Socket, 横縦9.6インチ四方Micro ATX type(レイアウトはごく標準的)
●CPU:Athlon 64 X2 Dual Core 4600+(2.4GHz/L2キャッシュ512Kバイト×2)
●Memory:2GB(DDR2/最大可能搭載2GB:メーカー公称)
●Storage:250GB(SATA)
●Graphics:チップセット内蔵GeForce 6150 SE(PCI Express x16スロットはある)
●Optical Drive:DVD±R DL対応マルチドライブ
●ほか基板のUSB制御チップが壊れ、USBは増設PCI経由にしていた
オールインワンで当時としてはそこそこ良いマシンでして、Athlonは64bit OSの運用を可能にするし PCI Exも装着可能(電源ユニットには補助電源分岐はない)なれど、最大搭載可能メモリがメーカー公称2Gなところなど弱く(実際には64bit系OS使用時に限りMAX 8Gらしい。詳細:HP M2N68-LA(Narra2))今や退役級。
あれこれやるとすぐにすねます。
強化部分は、中身そっくり入れ替え!!
M/B交換
それに伴うCPU・メモリ・HDDも交換
※基本的に速さは求めない。ゲームはしないのでM/B内蔵グラフィックでOK
といったトコで、可能とあらば筐体、光学ドライブ、電源ユニットは流用。ちなみにインストールOSはライセンス保有済みのものを使います。
注意:マシン付属アプリ(OEM Officeなど)があったらそれは拡大解釈したとしても流用不可です。
あっ肝心な部分として、予算は部品のみで三万円以内とし、新しいマシンを買うより若干お得感を出すってトコを目的にします。
ではでは、まずは部品調達。
《続く》 と思う…www