境村分水:辿る編その1 本流
■ルートマップ(境橋→武蔵境駅北側)
※注意:あくまで推定ルートです。
より大きな地図で 境村分水 を表示
砂川分水を辿り終えて、次なるターゲットとして家の近くにあって手近な境村分水を調べました。
しかしながら中々手強い古渠で、目にできる資料が非常に少ない上、遺構痕跡すらほぼ皆無です。
そんな訳で、“この辺を流れていただろう” and “末裔の残渠” を求めて複数回取材してみました。
(取材日:2010年11月20日、11月23日)
(↑)玉川上水境橋。北側から南を撮影。(A-0)
(↑)現代の “掛樋” があります。
(↑)秋の陽が上水に反射して眩しい。
(↑)正面の道が南東方向に向かっており、恐らくこの道。
(↑)武蔵高校横。
(↑)しばらく進むと仙川にぶつかります。(A-2)
(↑)江戸期には掛樋があったらしいですが、当然ながら現地にはありません。
ただ現在の掛樋はあります。
(↑)付近は秋を感じます。
昭和中期の図上で確認できる水路記号は(A-3)あたりで消滅しています。
(↑)う~む、とりあえず東へ。高低差では確かに下っている。
(↑)(A-4)にて仙川にぶつかります。
良く判らないでのここが本流のゴールとしました。
【辿る編 その2へつづく・・・】(水路を求めて右往左往・・・)