(砂川分水探訪4)野中新田分水:辿る編その4 南流2
■ルートマップ(並木図書館→並木一丁目)
※注意:あくまで推定ルートです。
より大きな地図で 砂川分水 を表示
並木図書館(A1-12-S3)までやってきました。
ここを流れる水路は良く整備されていて、ちょっとした憩いの空間になっています。
(↑)水路の横には畑があって里山の雰囲気があります。
(↑)堀の水辺まで降りられます。
(↑)良いですね~。
ホンモノの江戸期からの水路を利用した水遊びエリアってうらやましいなあ。
(↑)水路は、図書館の敷地外に進み、さらに東流。
(↑)並木図書館の東側にまわってみた。(A1-12-S4)
水路幅は少し狭くなったかな。
(↑)「あ、あれっ 水が無くなってる!!」
(↑)そして並木一丁目信号(A1-13)まで行きました。(実際にはここは北流)
さてさて、旅はさらに東の小平方面に向います。
【辿る編 その5へつづく・・・】(ついに砂川の水は消えた)