境村分水 概略

境村分水(境新田村分水)とは、武蔵野市境地区の玉川上水から取水分岐され、南東方向に流れていたとされる分水です。

p1110568

「上水記」(寛政3(1791)年)にその記述が確認できる境村分水は、詳細を記した郷土資料が少なく実態を掴みにくいですが、境新田(後の境村)開発時に造られたと思われます。

境村は元々、初代松江藩主松平出羽守直政の下屋敷があった所で、上保谷村在の三右衛門により新田開発が請願され、境新田として寛文年間(1661?72年)頃成立したとみられます。
境新田から境村昇格後の村域は現在の武蔵野市境および境南地区がほぼ属し、玉川上水北側にも子村として新田((新)境新田)がありました。

新田(本村)成立期が開削期と仮定すると、武蔵野の中では割と早い時期の寛文年間もしくは延宝年間(1673?81年)初期に通水されたと推察されます。

流路は、玉川上水境橋南側(千川取水口反対側)からの取水され、南東方向に進み、仙川(当時は季節河川)の浅い谷を掛樋で渡ったのち現武蔵境駅方面へ通水していたようで、記録によると24町(約2600m)の流路長、境村一村用とされていました。
その末裔と思われる水路は、昭和中期まで下水化し残渠していたと見られ、当時は取水樋が既になく、西から延長した砂川二次分水(梶野築樋を経由せず)と接続していた様子が地形図から確認できます((仮称)梶野境接続1号水路)。

なお流末は不明ながら地形から鑑みると、仙川に落としていたのかも知れません。
また昭和30年代の地形図には、本線西に南に走る支線が描かれています。
支線は中央線南側で図上から消えていますが、さらに南の砂川分水(梶野新田分水野崎支線)と接続してる水路があり、縁戚は不明ながら関係はありそうです。

(メモ1)梶野新田方面、築樋より下流に位置する砂川分水より北の境南地区を西から東に流れる水路もあった模様((仮称)梶野境接続2号水路)。

(メモ2)梶野境接続水路は昭和期、梶野築樋廃止後に新たに設定された下水渠かも知れない。

● 次のページ:【境村新田分水 辿る編】

?

注意事項】境村新田用水関連ページは、すべてimakenpressが私的に調べ(文献調査および聞き取りなど)たもので、推測・推理など相当量含みます。歴史的・学術的価値はほぼ皆無ですのでご利用には十分ご注意ください。

引用参考文献:
(1)『武蔵野市史』武蔵野市、昭和45年3月発行
(2)『子ども武蔵野市史』武蔵野市立図書館、平成22年3月31日発行
(3)『明治前期・昭和前期 東京都市地図2(東京北部)』貝塚爽平/ 柏書房、1996年1月発行
(4)『図解 武蔵野の水路』東海大学出版会、2004年8月5日発行
(5)その他、明治?現代までの各種地図図版

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: