入間川の関係史

メモ代わりに年表を列記。
(妄想爆発モード)
――――――――――――――――――――――――
?

弥生時代?

入間川流域で稲作が行われ、ムラが形成される。?

寛文3(1663)年

戸越上水(品川用水)開削。

享保10(1725)年

六郷用水開削(水路改修工事)。
野川とともに、入間川も同用水路系に取り込まれる。
『入間川養水』とこの頃から呼ばれたか?

享保の改革(1716?1745年)期間

六郷用水開削以後、入間川流域の水田を大規模開発?
中原にて入間川を金子村方向に分岐し『根田耕地用水』開削?
その他枝流多数開削か?

文化年間(1804?1817年)

金子村絵図に『根田耕地用水』の記述有り。
同用水は、後の深大寺用水東堀流路とほぼ同じ。

安政2(1855)年

安政江戸大地震により、入間川の湧水池“釜”が枯渇。
以後、入間川流域(深大寺村野ヶ谷、上・中仙川村、金子村など)の水田が打撃を受ける。特に野ヶ谷地区では水田が機能しなくなる。

明治3(1870)年

玉川上水分水大改正。
旧幕時代開削の玉川上水二次分水の多くが統廃合される。
各列村の利権組合もそれに伴い合併等行われる。

明治4(1871)年

深大寺用水開削。
野ヶ谷地区、他、入間川の水田が復活。

明治20(1887)年代

深大寺用水東堀の水量不足?水田の再開発?
品川用水を分水し、野ヶ谷南端で入間川との接続水路開削?
上中仙川村、中仙川村、金子村、大町村が受益。

明治22(1889)年

深大寺村、佐須村、柴崎村、金子村、入間村、下仙川村、大町村、北野村が合併し神代村が誕生。

(備考 仙川に関して)
新川にある丸池が水源で、それ以北は浅い谷になっており、秋と春それに大雨時にしか流水しない季節河川。
現在の姿になったのは、上流域の都市化が急速に進んだ戦後の昭和20?30年頃に行われた排水路(下水)工事による。

?● 次のページ:【入間川養水 辿る編】
?

――――――――――――――――――――――――
まとめるとこのような感じですかね?。
もちろんimakenpress時系。

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: