きっぷあれこれ4

これまで旅に出て入手した“きっぷ”です。

切符は当然ながら出札するときに返却せねばなりません。

ですが、駅員さんに言えばもらえます(めんどくせ~って顔するかも(^_^;))。

以下はいずれも、そのたぐいの合法的入手(笑)券です。

ハイ、もちろん使えません。

 

―硬券編―

子どもの頃から収集していた硬券切符です。

私はまだ生まれていない昭和30年代が中心です。よって父親(が集めた)のコレクション。

まずは“赤線二本線の急行券”。

急行という列車がめっきり少なくなった今日この頃。昭和30年代当時はほぼ全線走っていました。

急行券1 急行券2

急行券3

 

お次は“赤線一本の準急券”。

準急券

 

そして“赤線三本の特急券”。『あさかぜ号』こども。

寝台特急あさかぜ

 

“準急中善寺号”の座席指定券。

中善寺号

 

普通乗車券。線によって特色があって面白い。

常磐線 普通乗車券2

普通乗車券 普通乗車券

小田急

 

都区内の切符。表面(たぶん)に乗車区間が印字されています。10円区間。

普通乗車券 裏面 普通乗車券 東京

 

都区内切符の表面(たぶん)に手書きで何やら…。

普通乗車券 有楽町

国鉄の販売員が補正して書き加えたのか、父の落書き(笑)なのかは不明。

 

昭和50年代の比較的新しい硬券。

普通乗車券 茂原

 

乗車範囲が印字されている営団地下鉄の切符。20円は高いなあ。

営団地下鉄

 

東急線の切符。国電と同じ10円区間。

東急線

 

東武鉄道の切符。東京―群馬で140円ナリ。

東武鉄道

 

昭和50年代の大井川鉄道の切符。。

大井川鉄道

これまでのコメント

  1. むめみつき :

    懐かしい切符がいっぱい!!
    3等とか2等とか・・・席種?ですかね、当時の20円とかやっぱり高いですよね。
    今ではsuicaやらicocaやら電子マネーですもんね。
    あれはあれで便利だけど風情はないな~(^^;
    ICカードで旅情を語られてもね・・・
    また切符ってなんともいえない手触りですよね(硬券は特に)
    imakenさんの鉄道好きはお父様の影響なのね~~(^^)

  2. imakenpress :

    どうも~
    そうですねIC式は味気ないし『買って乗った』気もあまりしないですよね。
    (国鉄時代、切符を窓口で対面で買うときのある種の緊張感がなんか良かった(笑))
    3等や2等などはそうです座席の等級ですね。ちなみに今の『グリーン車』コレは当時の2等車のことです(1等車は廃止)。

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン