《GW13特集》 HP v7060jp ― 近代改修作戦(3)
HP(ヒューレットパッカード)の Pavilion Desktop PC v7060jp/CT(以下v7060)。
我が家仕事場古参Winマシンの彼を近代改修しちまう作戦。
その私的記録。連々三
【重要】●免責事項●
この記事を読んだ方が類似のPC改造等を行い、そのPCが破損したり人体財産等含む周辺に危害が出たとしても当ブログ管理人imakenpressは責任追いません。またメーカー保証もとうぜんながら消滅しますのでその点は十分ご理解ください。
———————————–
3 Windows 7インストール
Win7はかつてのOSセット作業と違いスルスル進みます。
自分が7入れるの、これで3(基)回目ですかね。
起動成功〜〜
BIOS informationが無事表示。改めてすべてのファンが回っているかなど筐体内をチェックし、しばらく動作させておく。
ここで注意事項。(ちょっとマジに)
Windows 7の場合、アップグレード版(以下UG版)OSは新規インストール(クリーンインストール)できません(対象OS(XP or VISTA)がマシンに入っているならOK)のでくれぐれもご用心。
私の場合、用意した64bit Win7(パーツ込みのDSP版)を正規の方法(普通に)によりインストールしました(既存のOSは取り外したM/B再利用時に使う)。
実はアップグレード版をクリーンインストールする方法はネット上に山のように書かれていて、諸先輩方が苦労して導入運用されています。
もちろんライセンス保有が大前提ですから、違法行為は御法度です。
しかしながらマイクロソフトは、カジュアルコピー撲滅が目的とはいえ、UG版の扱い(インストール手段)を非常に面倒にしているとしか思えず、たとえば旧版ライセンスOS保有登録者(ユーザー登録済み者)であればネット/電話音声経由にて無条件でインスト可能にし、ユーザーの利便性を高めるべきです(Office 2013のスタンスがそれに近いかな)。その位のDB照合技術なんて朝飯前でしょう。
なおDSP版Win7の場合(Win8は異なる)、一緒に買ったハードウェアを組み込んで使うことが “運用条件” となります。ついでに言うとPC付属OSは使い回し一切不可。
____________________________
無事Win7のインストール(あっという間だ。早い、早いよ! > カイ・シデン風)が完了。
誕生したばかりのデスクトップが出た後、P8B75-M付属ドライバ群を読み込ませ、ネット接続できた時点でライセンス認証を行い、初期セットが完了しました。
後は旧ディスクを入れたUSB箱からiTunesライブラリを移行(フォルダごとコピー)し、設定ファイルの読み込ませとアプリインストールなど環境を順次構築していけばOK〜♪
当然なながら見た目は全く変わりませんな。(笑)
ただ中身は一応、ぷち最新鋭機(OSは前代だしM/Bも出てから経つけど…)!!
お約束のCPUシール。一応貼っておこう。
さて、この作業に掛かる手間を含めた費用対効果。
有るか無いかの判断は人それぞれだけど、やっぱし自分的には愉しい電子工作やれて満足でした。
《了》