仕事+都心周遊ライド12.6/25

月末の朝原稿配達。
その後の事務所への道のりは、恒例の遠回り都心ライドです。(笑)


より大きな地図で 都心周遊ライド12.6/25 を表示

今朝はR20使わず、方南通り→靖国通り経由で大手町へ。
無事配達業務完了後、ライド起点へ。

今回は板橋中仙道仲宿まで北上し、中野通り(都道420号線)北端から仕事場を目指します。
前回ライドの中野通り南部につづき、北部攻めにより全線走破を目指します。
(ちっぽけな話ですが・・・(笑))

起点は「お江戸日本橋~♪」。

しかしまあ見事な梅雨空だ。
雨も小雨がパラパラ。
もっともこの時季自分としてはチャリで走れるだけで嬉しいのだが・・・

ではスタート。
R17(中央通り・本郷通り)を北へ向います。
早くも赤レンガ万世橋駅跡でお馴染み「万世橋」で一時停車。

う~む、ここも日本橋と同じで何10回(いや100回以上だな)渡っている橋ながら写真撮ったのは初めてだ。

神田川と中央線下の赤レンガ。
良い景色だ。

上流、昌平橋の方からも。

こういう景観は残しておいて欲しい。

しかしまあアキバ界隈も変わったものだ。
昔の面影なしです。
“初ラジ(小学生)” → “8ビットマイコン(中学生)” → “オーディオ(高専生)” → “16ビットPC(社会人初期)” → “自作PC(結婚前後)” という変遷を辿った10代(1979年頃)~20代(97年頃)。
アキバは良く通ったが今は仕事などで行く以外は強いて通う気も起きないつまらない街になっちまった。

と言うことでアキバスルー。

神田明神様へ寄ります。
頼もしく力強い東京の守護神です。
ここへ来ると俄然パワーがみなぎります。

エネルギーを充填し、本郷方面へ快走。

もっとも走りが目的のライドではないのでプラプラゆっくりポタを楽しみます。
東大前にてR17から都道455号線(同じ本郷通り)に入り昼休憩ポイントの飛鳥山公園へ12時前到着。

紙の博物館前。
学生時代(27年前)に印刷局滝野川工場とともに学科見学として来たことがあるな。
こんな建物だったかいな??
私の電脳(笑)内記憶データは断片化されていてあまり覚えていないです。
ただ当時、現地集合だったのでランドナー(初代宮田号)でここまで来たことだけは電脳外部記憶に残ってました。www

で、これが見たかった。
飛鳥山公園にはD51が静態保存されています。

853号機は、昭和18年製造の戦中量産型であることが判ります。
特徴のあまりない鋼材不足以前の形ながら金属部品を所々省いたり加工箇所を少なくするなど1000番台戦時設計形への布石がちりばめられた機関車です。


蒸気の隣には古い都電もありました。

マスコンをいじることができる。

そして公園内で昼食のパンを食べ、小雨舞うなか中野通り北端の板橋中仙道仲宿を目指します。

石神井川に沿って王子街道を西に向います。

しばらくして板橋中仙道仲宿に到着。

ここから中野通りに入り仕事場を目指します。
都道420号線は途中、「ハッピーロード大山商店街」を突っ切りますが、セオリー通りそのアーケード560mを走り(押し歩き)ます。

大山西町でアーケードを抜け、ここで420号線はいったん雲滅するので川越街道をちょい戻ります。

この先事務所まではほぼ道なりだが、走るだけでは面白くないのでやはり寄り道。(笑)

ここは外せません。

大谷口にできた荒玉水道大谷口配水塔の末裔を眺めます。
当時のデザインを踏襲していて趣がありナイス。

この先は早稲田通りまでひたすら南下。
蓮華寺下以南は何度も走っている道。
ほどなく仕事場のギアプレスビル、もとい仕事場のあるビルに到着!

今日も愉しいライドでした。

 

本日の走行距離(サイコン値):22.84km(自宅→お客さんビル)+20.52km(都心ライド)+13.50km(帰宅)=56.86km

Comments are closed.

Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project. ログイン