【マボロシシリーズ】2 山河残りて草木深し《登場人物紹介》1
板倉 弦二郞(第156師団第455連隊所属 陸軍二等兵)
大正14年三潴郡荒木村生まれ。本土決戦要員として妻子を郷里に残し九州決戦で戦う。国や家族のためには玉砕も辞さない覚悟をもっているが…
山岸 俊介(第156師団第455連隊所属 陸軍上等兵)
板倉弦二郞とともに宮崎から霧島に転戦。かつて中国戦線で戦った経験がある
原口 岩雄(第146師団第424連隊照輝隊指揮官 陸軍少佐)
華族ながらも情報戦・ゲリラ戦のエキスパート。日米開戦前から南方で工作隊を率い後方攪乱と情報操作を行う。戦局の悪化に伴い内地に帰還し本土決戦遊撃部隊「照輝隊」を指揮する
風岡 喜市郎(第146師団第424連隊連隊長 陸軍大佐)
若干38歳ながらも本土決戦急造師団「第424連隊」を託される。帝国陸軍軍人としては希有な合理主義者で原口少佐とは知己の仲。渾名は「幸村の兄貴」
木場 敬一(大分海軍航空隊 海軍航空隊飛曹長)
戦闘機搭乗員。昭和13年上海上空にて初陣を飾り以後、精鋭204空などに所属し太平洋戦線各地を転戦。本土決戦に際し “紫電改” を駆るエース
—————–
ハンス・ブラウン(第43歩兵師団第3大隊B中隊 陸軍軍曹)
高校時代は豪腕外野手。歴戦の職業軍人で太平洋各戦線から沖縄まで戦い抜き九州上陸作戦にも参加、部下からの信頼は厚く戦闘にも長けている
マーカス(マーク)・エドモンド(第43歩兵師団第3大隊B中隊所属 陸軍一等兵)
カンザス出身の軍人一家で陸軍に志願入隊。日本本土侵攻作戦への従軍が初めての実戦となった
エドワード(エド)・アオキ(海軍情報局情報武官 海軍少尉)
日系二世。日本侵攻作戦を多角的に戦略分析。日米二つの祖国に挟まれ悩み苦しむが、彼の脳裏にはある秘策があった
——————————–
神州大日本帝国政府・神州救國会関係者
白谷 藤一郎(内閣総理大臣)
退役陸軍少将でかつて昭和維新を唱え幾度となくクーデターを画策した。昭和20年8月の政変により新政権を樹立し戦争継続の道を選ぶ
戸崎 信三郎
元近衛師団大尉で8月の政変立役者。昭和初期に政府転覆を目論むが失敗し北満に左遷され大陸を放浪、その後 “神州救國会” を設立する
——————————–
政変以前の旧帝国政府関係者
鈴村 幾太郎(前内閣総理大臣)
慶応3年旧河内狭山藩出身士族。昭和20年4月に内閣を組閣するが8月の政変により倒閣され那須に幽閉される。白谷とは因縁がある
古尾 勝吉(前侍従長)
終戦工作機関「光明会」に身を置き終戦を模索
袋内 太郎(元駐英大使)
元駐英大使、開戦後親英派として外交官を罷免されるも鈴村政権で再び外務官僚に返り咲く。しかし8月の政変で再び罷免。終戦工作機関「光明会」に身を置き終戦を模索
——————————–
帝国陸軍関係者
加治木 亘(第1総軍総司令官→総隊軍司令官 陸軍大将)
本土決戦、“決号作戦” における総司令官。クーデターには同調したが、“神州救國会” を内心快く思ってない
田上 鉄市(第2総軍総司令官 陸軍元帥)
前田 貢(第57軍総司令官 陸軍中将)
宮崎、鹿児島が陥落した後、南九州の戦力を集結させた霧島陣地で連合国軍に決戦を挑むが…
河辺 正三(航空総軍総司令官 陸軍大将)
——————————–
帝国海軍関係者
春本 重道(海軍総隊総・連合艦隊司令官 海軍中将)
橋本 以行(もちつら)(伊号第五八潜水艦艦長 海軍中佐)
重巡インディアナポリスを轟沈せしめる大殊勲を上げるなど歴戦の潜水艦艦長。残存潜水艦部隊を率い狙うのは…
——————————–
民間人
生田 隆栄(りゅうえい)
表向きは、軍需品商社「報国商会」会長だが、裏では生田機関なる組織を作り各種工作を指揮。知己の仲である白谷総理の相談役かつ裏方として暗躍
高木 惣吉(元海軍少将・予備役)
“国土戦略研究会” 「光明会」なる終戦工作機関を組織する
畠鹿(はたしか) 孝信(元内閣総理大臣)
旧雄藩藩主家現当主にて日米開戦直前の内閣総理大臣。終戦工作機関「光明会」顧問
安森 国和(日本共産党員)
別名ヤスモリスキー。国内で地下活動をしていた党員。那須の政治犯収容所に収監される
——————————–
米国陸軍関係者
ダグラス・マッカーサー (連合国軍総司令官 陸軍元帥)
マリアナ前進基地でダウンフォール作戦を指揮。南九州陥落後、いよいよバターン号とともに日本を目指す
ウォルター・クルーガー(陸軍第6軍総司令官 陸軍中将)
九州侵攻オリンピック作戦における総司令官
カーチス・ルメイ(陸軍航空隊第20航空軍総司令官 陸軍少将)
超爆撃機B-29、B-36にて焦土作戦を敢行。日本人からは “鬼畜ルメイ” と渾名され恐れられる
——————————–
米国海兵隊関係者
ケラー・ロッキー(第56任務部隊第5水陸両用軍団長 海兵隊少将)
九州侵攻オリンピック作戦時の海兵隊指揮官。霧島陣地攻略時、北部から日本軍を追い詰める
——————————–
米国海軍関係者
ウィリアム・ハルゼー(海軍太平洋艦隊第3艦隊総司令官 海軍大将)
猛将として知られる「動」の海軍提督
——————————–
ソビエト軍関係者
ロディオン・マリノフスキー (極東ソ連軍ザバイカル軍総司令官 陸軍元帥)
満州朝鮮半島全土を電光石火で手中に収めソウルに陣を張り、次なる日本本土侵攻作戦を着手する
アレクサンドル・タヴゲーネフ(ソ連軍ウザプリモルスキー軍総司令官 陸軍大将)
新再編成されたウザプリモルスキー軍200万の総司令官。シベリア鉄道を使い軍団を極東へ終結させる